臨海部と都心部のアクセス向上、道路利用者の安全確保を目指して
Menu
臨海部と都心部のアクセス向上、道路利用者の安全確保を目指して
環状第2号線は東京都江東区有明2丁目から千代田区神田佐久間町1丁目に至る環状道路です。臨海部の開発が進むにつれて、都心と臨海部を結ぶ主要道路である晴海通りの混雑が激しくなっていました。そこで本道路(新橋~築地トンネル区間)の開通により交通を分散し、混雑を緩和すこととなりました。
2013年3月(平成25年)に虎ノ門~新橋間のトンネル区間が暫定開通し、混雑緩和に寄与しています。残りの新橋~築地間のトンネル区間が完成すると全線開通となり、臨海部と都心部のアクセスが向上します。
トンネルには照明設備、換気設備、排水設備、押ボタン・非常電話・消火ポンプ等の防災設備、情報提供のための道路情報板、ラジオ再放送設備等を設置し、道路利用者の安全を確保しています。電気の供給は、電力会社との協議により1箇所の受電と決められており、高圧受変電設備又は特別高圧受変電設備となるか検討し決定する必要があります。そこで、私たちは安定した電気を供給するための受変電設備の計画、設計に取り組みました。
電気室、電気を供給する受変電設備
受変電設備は電力会社との契約容量(電気容量)が2000kVA(KW)未満は高圧受電、2000kVA(KW)以上は特別高圧受電となります。特別高圧受電設備は、高圧受変電設備に比べて必要な機器が多くなること、イニシャル及び将来の機器更新時のコストが大幅にアップすること、電気室を広くすること等が必要となります。
そこで、本プロジェクトでは、契約容量(電気容量)を2000kVA(KW)未満にすることにより、電気室の設置スペースをコンパクトにすることとした高圧受変電設備が可能かを検討しました。検討の結果、電気を同時に使用する機器を整理し、2000kVA(KW)未満とすることを可能にしました。また、電気使用量の多い換気設備及び排水設備が同時に運転した場合、2000kVA(KW)を超えるケースが想定されることから、受変電設備に電力監視装置を設置し、強制的に機器を一時停止させることにより電気使用量を抑制し、2000kVA(KW)未満での運用が可能となるように提案し、様々な面で負荷にならない提案・計画を行いました。
事象毎の負荷容量
プロジェクト詳細