Menu
概要
ブルーカーボンとは、「海洋生物によって大気中のCO₂が取り込まれ、海草・海藻やマングローブ、塩性湿地等の海洋生態系内に吸収・固定された炭素」のことであり、グリーンカーボン(森林によるCO₂吸収・固定)の対語として、2009年に国連環境計画(UNEP)によって命名されました。
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の最新情報によると、海域での吸収量(ブルーカーボン)は、陸域吸収量(23 億t-CO₂/年程度)とほぼ同程度(24 億t-CO₂/年程度)と見積もられていることから、世界第6位の海岸線延長(約35,000km)を持つ日本は、世界的にも主要なブルーカーボン貯蔵国である可能性が高く、カーボンニュートラルの達成に向けた有効かつ新たな対策として、近年注目が高まっています。
私たちは、藻場(海草・海藻)・干潟等のブルーカーボン生態系の保全・創出によるCO₂吸収源対策や、ブルーカーボンオフセットクレジットの算定・創出などを通じた、地域課題の解決(水質浄化、食料供給、環境教育の場などの多面的機能の発揮)、地域活性化の支援等を行っています。