企業情報
官公庁のお客様
企業のお客様
採用情報
Challenge
Menu
| 採用情報
働く環境
フレックスタイム制度(コアタイム10:00~15:00)を導入し、 月間の所定労働時間の範囲内で自身に合わせた柔軟な働き方ができます。 毎週水曜日をノー残業デーとして、ワークライフバランスの実現を目指しています。 ※ 当社の1日の標準労働時間は7.5時間です。
現在、新型コロナウイルス感染症の感染対応として在宅勤務を試行中であり、社員にとって最適な制度設計となる在宅勤務導入を進めています。
女性の活躍を推進するため、「女性活躍推進法に基づく行動計画」を立案、実施しています。
多様性のある職場を実現するため、障がい者雇用の促進にも積極的に取組んでいます。 事業所ごとに採用目標を立て、達成に向けて取り組むほか、障がい者の方が就労しやすい職場を実現するために、月1日分の障がいに関わる通院のための特別付与休暇制度を導入しています。
「シニア層の戦力化」「技術伝承・後進育成」「人手不足の解消」を目的として、社員の定年を2年延長して62歳までとしています。 また定年退職する社員が希望する場合は65歳まで再雇用しています。
テニス部、野球部、スキー・スノーボード部、バスケットボール倶楽部、フットサル部(東京)、フットサル部(大阪)、YRC(Yachiyo Running Club)があり、仕事でも遊びでも一緒に汗を流す仲間がいます。
● 年末パーティー 社員とそのご家族が参加でき、5年に1度社内コミュニケーション活性化を目的に、本店・支店でそれぞれ開催しています。 ●子ども参観 ワークライフバランス・次世代育成のため、年に1度夏休みの時期に「子ども参観日」を設けています。 子どもたちに仕事体験を通じて当社の業務を知ってもらうとともに、父親・母親の働く職場環境を体験できる機会として本店・支店でそれぞれ開催しています。 ● 運動会 本店社員の懇親会イベントとして参加者を募り、運動会を年に1回開催しています。運動会には社員のご家族も参加いただけます。
●賃貸住宅手当 勤務地に応じて賃貸住宅手当(25,000~33,000円)を支給いたします。 ※支給対象期間は院卒から6年間、大卒から8年間です。 ●一時金 初期費用(敷金・礼金等)の出費を補うために、一時金として150,000円を支給いたします。 ※新卒入社時かつ賃貸住宅手当支給開始時に限ります。
● 専門資格手当 会社の定めた資格を有する社員に対して手当・報奨金を支給いたします。 手当例: 技術士、一級建築士:月額23,000円 環境計量士、RCCM:月額10,000円 TOEIC860点以上:月額10,000円 ● 公的資格補助 公的資格を取得した際は、社内規定に準じて受験料や登録料、講習会費用を会社が負担いたします。
● 財形・積立貯蓄 結婚、子育て、老後等のライフイベントにおける資金準備のため、財形貯蓄や積立貯蓄といった制度を運用しています。 ● 持株会制度 社員が自身で設定した金額を給与から天引きして当社の株式を定期的に積み立てていく制度です。社員の中長期的な資産形成の手段として利用することができます。 ● ライフプランセミナーの実施 外部講師によるライフプランセミナーを毎年開催しています。
● 休日 ★年間休日120日以上 完全週休2日制(土・日)、祝日、年次有給休暇(初年度11日、最高20日)、夏期休暇、年末年始休暇、創立記念日休暇 ● 永年勤続休暇 勤続年数によって、連続休暇が付与されます。また、勤続年数に応じて副賞も支給されます。 ● 結婚休暇 社員が結婚した際、法定休日および所定定休日を除く連続5日間の休暇が付与されます。 ● 生理休暇 生理日に体調が優れない場合は、有給休暇とは別に取得が可能です。法律上無給でも問題ないのですが、当社では1ヶ月に2日間までは有給扱いの休暇としています。 ● 時間単位有給休暇 1年について5日の範囲内で、時間単位の有給休暇を取得できます。
【子育て】 次世代育成支援として、社員が安心して出産・育児と仕事との両立が図れるよう、妊娠から小学校入学までの子育て支援策を整備しています。
【介護支援】
● 介護休業・介護休暇 対象家族1人につき、通算93日間の介護休業取得が可能です。 また要介護状態にある対象家族が1人の場合には1年間につき5日間(2人以上の場合には1年間につき10日間)の介護休暇が取得できます。 ● 介護短時間勤務 要介護状態にある家族を介護する社員については、介護短時間勤務制度を利用することができます。 ● 介護に伴う配置制度 要支援・要介護認定を受けた親族(内縁を含む)を有する社員は、介護するために適切な希望勤務場所を申請することができます。
子育て支援に高い水準で取り組んでいる企業として、厚生労働大臣認定の「くるみん」認定を取得しています。
株式会社長大・株式会社建設技術研究所・当社で、共同設置型企業内保育所「かけはし保育園」を運営しています。 3社の関連会社の社員であれば一時保育も利用できます。
健康保持促進のため、治鍼(はり)やマッサージなどが行えるリフレッシュルームがあります。疲れているときはもちろん、気分転換がしたい時など、気軽に利用できます(本店、横浜センターで施術しています)。
●社員支援プログラム メンタルヘルス活動の推進と、それに伴う個人と組織の活性化を目的とし、専門家による相談対応を行っています。あらゆる悩みやストレスを解決するための支援を受けることが出来ます。また、年に一回ストレスチェックも実施しています。
●ヘルプライン あらゆる悩みについて、相談対応を通じて専門家が問題解決を支援します。コンプライアンス、ハラスメント、メンタルヘルス、人事のヘルプラインを用意しています。
経済産業省、日本健康会議が共同で主催している「健康経営優良法人(大規模法人部門)」にて、5年連続で認定されました。 当社では、社内での衛生委員会を定期的に開催し、健康・衛生への提言を行う取り組みを実施しています。 ※「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省が優良な健康経営を実施している大規模法人を顕彰し、健康経営実践法人の拡大を図る事を目的としています。 当社は社員一人ひとりの健康増進、満足度向上に向けた取り組みを行っていくとともに、社会に貢献するという経営理念のもと、絶えず社会から信頼される企業を目指します。 【当社の取り組みについて】
⑴ 「経営理念」に基づき、 第57期(2018年7月)に策定した「長期経営方針」と「中期経営計画」において "人間性戦略"として働きやすい就業環境の構築やワークライフバランスの確保などを掲げ、全ての従業員が やりがいをもって働ける場を提供することを明記しています。
⑵ 社内に福利厚生施設を設置、鍼を中心にマッサージや温熱療法などを併用した治療を実施しています。
⑶ 健康診断受診結果による再検査対象者へのフォローやストレスチェックの実施、社内でのインフルエンザ の予防接種実施など社員の健康保持を推進しています。
⑷ 休職・復職支援として産業医やEAPカウンセラーと連携し、面談や紹介状の発行などを実施しています。
⑸ ノー残業デーの徹底や、GW、夏季、年末年始等で年次有給休暇による連続休暇取得を推進しています。
⑹ 時間単位年次有給休暇制度(年40時間)を導入しています。
⑺ 全国土木建築国民健康保険組合とタイアップし、健康診断受診結果に基づく保健指導などを実施しています。
⑻ クラブ活動(テニス、野球、バスケ、フットサル、ランニング、スキー・スノーボード)に対する活動費 の補助を行い、運動習慣及び社内コミュニケーションの向上を促進しています。
⑼ 社員同士の懇親イベントを企画しています。
⑽ フレックス制度の導入と在宅勤務制度の試行を進めています。
当社は全国に保養所を4箇所保有しています。