Menu

職員・防災リーダーと考える 地域の「ハザードマップ」 作成プロジェクト
実績

住民・地域の防災行動計画を支援

職員・防災リーダーと考える
地域の「ハザードマップ」
作成プロジェクト

# 官公庁のお客様 # 国内 # 国土保全 # 河川 # 防災危機管理

地域の水害危険性を理解し、防災行動に繋げる!

災害発生後は「こんな災害、生まれて初めて」「ハザードマップは見たことがない」等の被災者の声がテレビ等で報道されます。また、避難情報が発表されてから避難したり、避難情報が発表されても避難せず、消防や自衛隊に助けてもらえると過信している住民等も残念ながら多いのが現状です。日本人の危機管理意識は非常に低く、“自分の命を行政に預ける”という依存体質から脱却する必要があります。
鳥取県倉吉市を通る天神川水系の河川は急勾配で水位上昇速度が速く、倉吉市の市街地は河川の合流点付近にあるため、水害危険性が高いことから、大雨時には早急な避難判断が必要となります。そのため、倉吉市では地域主体による「防災福祉(支え愛)マップ作り」を行っており、その活動を土台に「逃げ遅れゼロ」を目指すための「水害ハザードマップ」を提供することが必要でした。 当社では住民が命を守るための3つのポイント、①「どこが危険かを知る」、②「どこに避難すれば良いかを知る」、③「いつ避難すればよいかを知る」をわかりやすく伝える構成とし、住民が自ら考えて手を動かしながら、自分の逃げ方『マイ・タイムライン』を作成するためのハザードマップ作成支援と地域の防災リーダーとの意見交換会、及びハザードマップ説明会の支援を実施しました。

  • ハザードマップ表紙

  • マイ・タイムライン(裏表紙)

「マイ・タイムライン」作成のための「ハザードマップ」

本プロジェクトでは、自主防災組織や地区防災リーダーの意見を踏まえたハザードマップを作成し、それを活用して防災リーダーが地域で住民と「マイ・タイムライン」を作成しました。私たちに与えられた役割の一つとして、支援資料となる「解説書」の作成がありました。「解説書」には、ハザードマップの記載目的、住民への説明ポイント等について記載しました。また完成後の自主防災組織や地区防災リーダーへの「ハザードマップ説明会」当日の説明内容も記載しました。そして住民一人ひとりが自己学習できるようにホームページにも掲載することで、より理解促進を図る工夫を行いました。
「ハザードマップ」は地図面と防災情報の学習面の約70頁の冊子形式としましたが、各地域の氾濫危険箇所、土砂災害危険箇所、避難所等が高齢者にもわかりやすい縮尺ととしました。学習面は文字情報も多いことから読まない住民もいることを想定し、見開き頁の右上に2行程度の「各頁のポイント」を記載しました。また、学習面における命を守るポイント3つを理解し、自己学習するため「やってみよう!」の欄を記載することで、最終頁の「マイ・タイムライン」が完成する構成としました。
マイ・タイムラインは、各家庭での活用のほか、学校での防災教育や、公民館等でのワークショップにおいても活用され、住民一人ひとりの避難力の向上が図られることが期待されています。


※2021年9月時点の情報です。

  • 「解説書」(天神川水系の特徴を知る)

  • 「解説書」やってみよう!
    (避難先と避難経路を決める)(避難に必要な時間を確認する)

プロジェクト詳細

    業務名 :倉吉市水害ハザードマップ作成業務
    発注者名:鳥取県倉吉市