Menu

生活に無くてはならない公共サービスの維持を目指して
実績

人口減少等に伴う使用水量(収入)の減少と
老朽化対応費の増大で厳しい下水道経営

生活に無くてはならない
公共サービスの維持を目指して

# 官公庁のお客様 # 国内 # マネジメント # 事業マネジメント # 上下水道

身近な問題として、関心・理解を得るために

約100万人の市民と地域産業を支える事業所から排出される汚水を処理し、自然環境への負荷低減と衛生的な生活環境を支えている首都圏内の政令市下水道事業は、高度成長期以降に急速に拡大した管路等の施設や処理場の老朽化に伴う更新・改修費用が増大しています。その一方で、人口減少等に伴って見込まれるサービス需要の減少によって、経営環境が厳しさを増すことが想定されています。
その様な厳しい経営環境のなかで、2009年(平成21年度)に策定された「下水道事業中期経営計画」の改定時期を迎え、住民生活に重要な下水道サービスの提供を安定的に継続していくために、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上に資する新たな中長期経営計画の策定が庁内で進んでいました。
下水道事業は、料金収入をもって経営を行う独立採算制が基本原則です。そのため下水道施設の更新・改修費用が料金収入を上回る場合には下水道使用料の値上げが避けられないうえ、住民生活に密着した公共サービスであることから、議会や住民の理解と協力が欠かせません。
そこで当社は、計画内容の精査・詳細化を図る協議資料や、現在の計画に対する実績の評価方法、次期計画における目標達成の評価・管理指標を、関係当事者以外の職員・市民から見て理解しやすい内容・方法への変更を提案しました。

  • 老朽化した管路や管渠等を更新していく必要がある(画像はイメージ)

市政の基本理念との関係性や
事業効率も検証

近年、増加傾向にある局地的な豪雨による浸水対策、大規模地震に備える防災・減災対策、汚水の高度処理化、資源の有効利用促進、官民連携の推進、広域化・共同化といった、下水道事業に対する具体的取り組みの優先順位は、下水道施設の整備状況や、下水道事業の経営方針(経営資源の選択と集中方針)、市政全体の基本理念によって、大きな違いが生じます。
客観的に「自分のまち」の下水道事業の経営状況や今後の課題について、議会や住民理解を深めるために有効な手段の一つとして、他都市下水道事業との経営状況比較が用いられます。しかし、その場合には、比較都市の背景(周辺市町村との合併による新市建設計画での整備区域拡張対応や、自然災害の被災による対応有無)の考慮と、従事職員規模や保有資産規模に応じた事業効率性の検証・比較も求められます。
そこで、私たちは、従事職員規模が同程度でも保有資産が比較都市よりも多い場合には、職員1人当たりの事業費規模は大きくなるため、管渠・処理場・ポンプ場といった保有資産の単位当たりの支出状況はどうか、保有資産部門職員1人当たりの保有資産に対する支出状況はどうか、といった事業効率の観点からの検証も行いました。
また、今後30年間で最も多額の投資が必要となる管渠の改築更新に対して、現在主流となっている、更生工法のメーカーや施工会社に対してヒアリング調査を実施することで、公共発注予定価に反映されにくい各種経費の上昇が、企業努力で解消可能な域を超え、工事費に転嫁せざるを得ない状況になりつつあるという市場動向や、その物価変動の詳細(根拠)を、将来財政負担の増大につながるリスク情報(留意点)として整理しました。

  • 下水道施設の整備状況や対応策を検証し正しく把握していく

プロジェクト詳細

    業務名 :下水道事業経営戦略策定に係る支援業務委託
    発注者名:首都圏内の政令指定都市

関連情報