自然現象の当たり前を科学し、
地下水の流れを見せる化
Menu
自然現象の当たり前を科学し、
地下水の流れを見せる化
「水循環基本法」が2014年7月に制定されて以降、地下水や湧水を保全・活用する取り組みが様々な自治体で進められようとしています。私たちは、取り組みを進める上で、行政・企業・住民からなる地域の関係者が、まずは水の流れを知り・理解することが最も重要であると考えています。
この知り理解することが、水と人の好循環を生み出し、関係者が行う取り組みを支え、地下水や湧水の持続的な保全・活用の第一歩になると考えています。
国立市域を流れる地下水と主要3湧水との位置関係 国立市
国立の水環境HPより
水と人の好循環 国立市湧水の保全に向けた効果的な地下水涵養施策検討業務報告書(概要版) 国立市
国立市 国立の水環境HPより
国立市には、東京の名湧水57選に選定されている「ママ下湧水群」をはじめ、いくつか湧き水があります。本業務では、国立市の湧水保全を効果的に推進するため、市内の主要3湧水に関する湧出機構、地下水涵養量、集水域、地下水流動を、収集資料および現地踏査に基づき検討した事例です。
調査・検討の結果、国立市における地下浸透量は人口増加や都市化・舗装等にともなって、昭和20年頃(終戦後)に比べて約6割減少していることが判りました。また、各湧水の集水域(浸透した水が地下水へと供給される範囲)を視覚化してみたところ、ママ下湧水は市外に及ぶほど集水域が広大であることも判りました。
国立市は、これらの成果を公表し、市民に豊かな湧水環境を保全・復活させていけるよう呼びかけています。
湧き水の湧出機構
国立市湧水の保全に向けた効果的な地下水涵養施策検討業務報告書(概要版)
国立市 国立の水環境HPより
国立市内の地下水涵養量の分布
(左:大正10年頃 右:平成29年)
国立市湧水の保全に向けた効果的な地下水涵養施策検討業務報告書(概要版) 国立市
国立市 国立の水環境HPより
プロジェクト詳細