Menu

RECRUIT| 採用情報

ENTRY

Interview

技術力とアイデアで
最適な答えを探す

R.Watanabe 交通基盤

コンサルタント(官公庁・国内)

技術系総合職2015年入社(新卒採用)

様々な業界を見て、
一番やりたいことに気づくことができた。

私は、ものの形や構造を実際に決める「設計」に魅力を感じ、就職先として建設コンサルタントを志望しました。とはいえ、就職活動を始めた当初は、「施工」に携わるゼネコンや、「計画・管理」に携わる発注者の仕事にもそれぞれ魅力を感じていたので、説明会や選考は、建設コンサルタント業界に限らず参加していました。複数の会社で話を聞いていく中で、自分のやりたいことは「設計」だということに気づき、数あるコンサルの中でも自由で風通しの良い雰囲気の当社に入社を決めました。
現在は、橋などの構造物を設計する構造・橋梁部で主にコンクリート橋の新設設計や補修設計を行っています。様々な比較検討を行いながら設計方針(どのような橋にするか)を決めたり、計算ソフトを用いて設計計算を行い部材の寸法や鉄筋の必要本数を決め、設計結果を図面や報告書にまとめていきます。一人ですべてを行うわけではなく、社内外で協力・分担しながら作業を行うため、相互の調整も大切な仕事です。

様々な業界を見て、<br>
一番やりたいことに気づくことができた。

ひとつとして同じ橋はない。
だからこそ面白い。

橋梁の新設設計では、一定のセオリーもありますが、現場の環境やお客様・地域住民の皆様の要望など、個々の条件・ニーズがある場合には、それぞれに合わせて橋梁を計画していきます。業務ごとにそれぞれ異なる課題に対し、最適な方法は何なのかを考えていくことがこの仕事の醍醐味だと感じています。
今後やってみたいことのひとつとして、橋の維持管理を、より確実に、効率的に行う技術の開発があります。昨今、土木分野に携わる人数は減っているにも関わらず、橋の点検は人力で行っており、かつ老朽化により点検補修が必要な橋梁は増えています。この問題に対処するため、さまざまな機関でIT、AI技術等を活用した橋梁維持管理システムの開発が進んでいますが、精度、正確さの面でまだまだ未完成であるというのが現状です。八千代には、「橋梁設計」、「維持管理」、「情報技術」、それぞれの専門部署があるので、社内で協力することで上記のようなシステムを作っていけますし、橋梁設計のナレッジを持つ立場として、そのような取り組みに参加していきたいと思っています。

※2019年12月当時の取材記事です。

ひとつとして同じ橋はない。<br>
だからこそ面白い。

私はこの世界に新しい解をつくる。

Interview

私は多趣味なので何を紹介するか迷ってしまうのですが…週末は旅行をしたり、釣りに行ったり、冬になるとスノーボードに行ったり、と、基本的にはアウトドアの趣味が多いです。普段はデスクワークが多いので、反動なのかもしれません。
写真は先日、高校時代の友人とキャンプに行った際のものです。このメンバーとは時々集まって、「高校生の時にはできなかったけど、社会人だからできるレジャー」(お金のかかることや、車移動の旅行とか…)を楽しんでいます。仕事にしてもプライベートにしても、楽しそうなことにはこれからもどんどんチャレンジしていきたいと思っています。

ENTRY