Menu
2024年07月09日
八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努、以下:弊社)と株式会社ニコン・トリンブル(本社:東京都大田区、代表取締役社長兼CEO:丹澤 孝、以下:ニコン・トリンブル社)は、AIを活用し橋梁などのコンクリート構造物におけるひび割れなどの劣化状況の継続監視を可能にする「劣化の進行評価技術」を共同開発いたしました。本技術を使用することで、橋梁などのコンクリート構造物の異なる2つの点検時期の撮影画像から、ひび割れなどの劣化進行がAIにより可視化され、角落ちなどの異常を検知できることが確認されました。
本技術により、デジタルカメラなどでコンクリート構造物の画像を撮影することで、劣化進行を把握できるようになります。肉眼などによる確認、過去の損傷図との比較など現行の属人的な作業がデジタル化され、インフラ維持管理の高度化・効率化が可能となります。
弊社およびニコン・トリンブル社は本技術の実装に向け、2024年度は技術検証を拡大していくことを決定しました。
・開発背景・
橋梁などの道路構造物は5年に1度の定期点検が義務付けられています。その点検は肉眼による近接目視を中心に実施されており、損傷図の作成や、過年度の点検結果との比較などによる劣化の進行把握などは人的に行う必要がありました。現在において、AIによる損傷検知や損傷図の作成システムなどは活用され始めていますが、一方、劣化の進行評価においては、人的な作業ゆえに見落としや進行状況の判断ミスなどが起こりえる状況があります。
また土木業界や建設コンサルタント業界は、日本の人口減少に伴い人手や担い手不足の懸念がますます深まり、このようなインフラ構造物の点検などを担う作業員や点検員が不足しています。
弊社およびニコン・トリンブル社はこのような状況に注目し、劣化診断(劣化の進行評価)を人の手によらずに定量的・適切に分析・評価することを目指して本技術の開発を進めています。
・本技術の概要・
ドローンに搭載されたカメラを含むデジタルカメラで撮影したコンクリート構造物の画像から、AIと画像処理技術を用いてひびわれ損傷箇所とその大きさを定量的に把握し、ひびわれ損傷の劣化進行具合を画像と数値で視覚化する技術を開発しました。
本技術の開発にあたっては以下の課題がありました。
上記の通り、過年度の継続監視を行う上で、撮影条件に変動が起きることは避けられません。そこで本技術は、撮影位置/アングル/環境光/撮影機材/画素分解能(画素分解能は極力一致させるよう配慮を行う)は固定していない条件下で劣化進行の把握が可能なことを条件として開発しました。
メッシュ解析によるひび割れ増減の把握(ヒートマップ) |
ひび割れ幅階級ごとの総長経年比較(ヒストグラム) |
判別された箇所の詳細画像(角落ちを見つけられた例)
・今後の検討内容・
本技術は、2019年(令和元年度)から2023年(令和5年)まで、多摩市が管理する橋梁を対象とした定期点検、長寿命化修繕計画の改定、補修設計業務の包括的民間委託中で実証し、効果が確認されています。今後は、社会実装に向け、橋梁に加え、高速道路高架橋や鉄道など様々なコンクリート構造物においての検証を実施し、本技術の有効性を確認していきます。
・会社概要・
株式会社ニコン・トリンブル
株式会社ニコンと米国Trimble Inc.(旧:Trimble Navigation Limited)との出資比率50:50の合弁企業として2003年7月1日に業務を開始。ニコンの子会社として測量機の開発・生産・販売・サービスを行っていた株式会社ニコンジオテックスと、Trimble Navigation Limitedの日本法人として国内で同社製品の販売・サービスを行っていたトリンブルジャパン株式会社の全業務を引き継ぐ。現在は、GNSS受信機やトータルステーションなどの測量機器から、3D計測ソリューション、情報化施工、精密農業まで、生産性向上をサポートする幅広いソリューションとサービスを提供しています。
所在地 : 東京都⼤⽥区南蒲⽥2-16-2 テクノポート⼤樹⽣命ビル
代表者 : 代表取締役社⻑兼CEO 丹澤 孝(たんざわ たかし)
資本⾦ : 9.6千万円
設 ⽴ : 2003年7月1⽇
URL :https://www.nikon-trimble.co.jp/