Menu

RECRUIT | 採用情報

#01
経験者採用座談会

経験者採用座談会

経験者採用で入社した社員に、転職の経緯や入社して感じたこと、仕事内容などについて、ざっくばらんに語り合っていただきました。転職してきたからこそ分かる、リアルな声をお届けします。

M.Yamakawa

海外事業部

2011年入社

JICA海外協力隊参加後、中学校の非常勤講師を経て当社入社。現在はプロジェクトマネージャーとして、ウクライナの緊急復旧・復興プロジェクトやトンガの再エネプロジェクトなどにも携わる。

H.Shibata

国内事業部 都市・地下空間部

2019年入社

前職は、地場の建設コンサルタントにて15年勤務。現在はプロフェッショナルとして、主に造成事業の設計を担う。

K.Tsukagawa

国内事業部 環境計画部

2021年入社

前職は、建設コンサルタントにて8年勤務。 前職で培った経験を活かし、シニアコンサルタントとして主に環境影響評価などを担う。

転職を考えたきっかけや八千代に入社した決め手を教えてください。
Yamakawa

私は大学院を卒業してから、裸一貫で世界に飛び込みたいという思いでJICA海外協力隊(当時は青年海外協力隊)に参加しました。帰国後は、中学校の非常勤講師をしながら、就職活動をしていました。
JICA海外協力隊で経験した開発途上国での生活も魅力的でしたし、経験を活かして、仕事として国際協力に携わりたい思いが強くなり、建設コンサルタント(開発コンサルタント)を志望しました。実は、八千代は一度選考で落ちてしまったのですが、開発コンサルタントへの想いが強く、2回目のチャレンジで採用になりました。

Shibata

私は前職が地場の建設コンサルタントでした。15年ほど働いていましたが、同じ業界の知人の一人が東京都内の会社に転職したことを聞いて、転職を考えるようになりました。特定の地域や自治体に限らず、もっと視野を広げてみたいと思っていたこともきっかけの一つです。
転職の際は転職エージェントに登録してしたのですが、そのエージェントから八千代をお薦めされました。また当時、私が現在所属している都市・地下空間部が新設されたばかりのタイミングで、新しい環境で働くことができるという点も、八千代に惹かれた一つです。

Tsukagawa

私も前職は建設コンサルタントで、主に地方自治体の業務に携わってきました。より幅広い分野にも挑戦したいと思い、転職を考えました。八千代に転職を考えた理由は、そういった環境で自分が成長しつつ、それに見合った報酬がもらえると考えたところです。
また、転職するなら八千代一択と考えていました。前職では人間関係が良好で社内の雰囲気も良かったため、転職してもそういった環境を変えたくないと考えていました。八千代は、同じ業界の方とお話しても、人当たりが良い人が多く、社内の雰囲気が良いと言われていたことが志望した理由です。実際に入社しても、その雰囲気は実感できています。

Shibata

「社内の雰囲気が良い」ことは、入社後私も感じました。感情的になる人があまりいないと思います。

Yamakawa

私も同意ですね。主張は各自持っているもののそれを強引に押し付けない人が多いと思います。

八千代に入社して感じたことや強みを教えてください。
Shibata

社内の雰囲気が良いということとつながると思いますが、八千代は真面目な人が多いと感じます。例えば社内で提出物があったときに、必ず期日を守って提出する、そんな当たり前のようでなかなかできないことを、できている社員が多いですね。モラルがきちんとしているからだと思います。

Yamakawa

些細なことでも相談すると、一緒に真剣に考えて、教えてくれる社員が多いのも特徴だと思います。私が資格取得する際にはサポートいただきましたし、学びながら業務をするという働き方や機会を与えていただけました。

Shibata

自分が書いた試験対策の論文を、必ず該当分野の資格を持った指導員が添削するいう仕組みができていますよね。そうしたサポート体制がしっかりしているのも、八千代の特徴だと思います。

Tsukagawa

業務を進める上では、社内の横のつながりが機能していると感じています。私は環境計画部に所属していますが、他の部署と連携して、業務執行することも少なくありません。連携して共創することで、今までと違った技術の提供や質の向上ができていると思います。
また、一つの事業でも、その業務内容は多岐にわたります。他分野の視点が入ると、事業全体が把握できるようになり、どうすればよりよく事業が進むのか改善すべき点も見えてきます。そういったことを考えて提案しながら業務を進めていくのは楽しいですし、やりがいを感じます。

Shibata

私も廃棄物処理施設整備の業務に携わり、当社本店の環境施設部と大阪支店の環境部と一緒に業務を進めたことがありますが、自分がいる部署では考えなかった視点が新鮮でしたし、視野が広がりましたね。総合建設コンサルタントだからこその八千代の総合力だと思います。
また、社会的認知度のある事業に関わることができるのも八千代ならではの醍醐味だと思います。皆が知っているような業務にかかわると、誇らしいと思いますし、何より社会に貢献していることを再確認できます。
そして、業務はほとんど外注で管理だけするという建設コンサルタント会社もある中、八千代は比較的自分の手を動かすのも特徴だと思います。

Tsukagawa

自分たちで、しっかり頭と手を動かして成果を上げるという文化がありますよね。
私は前職も環境分野の建設コンサルタントでしたので、そこでの成長が土台になっていますが、八千代でも自分で考えて手を動かすことで、さらに知識や技術を深掘りでき、経験値や視野の拡大につながっていると思います。

Yamakawa

やはり案件を実施するからには、可能な限り自ら関わって確認・理解をしておきたいですが、何よりいろいろな知見を深められて楽しいと思います。
私が八千代に入社して初めて、プロポーザル作成から完工まで携わったトンガでの案件がありました。調査から入札、工事の施工監理、瑕疵検査にいたるまで4年ほどの業務をやらせていただきましたが、業務の中で成長させてもらえたと感じます。

今後やりたいことを教えてください。
Yamakawa

皆で助け合う文化は、脈々と受け継がれてきた八千代の良いところだと思いますので、昨今のワーク・ライフ・バランスの感覚を取り込みつつ、そういう雰囲気がこれからも自然発生的にできる雰囲気づくりの一端を担えればいいなと思います。

Tsukagawa

社会はDXやAIなど急速に変化していますが、八千代も共に進化しようとしています。それに向けた会社の方針に、私たち執行部隊が応えていきたいと思います。
また、私が担当する環境分野は、どの事業・分野にも関わることが少なくないので、横のつながりが広がりやすいことが特徴です。その連携強化や他部署との共創に努めて、事業の拡大や新規事業の開拓にも貢献していければと思います。さらにいえば、「環境事業」という事業分野が社会に確立できたら嬉しいですね。

Shibata

私が転職して入社したときに快く受け入れていただき、働くことができていると、今でも感じています。またベテランや若手に限らず、自分が目標とする人がたくさんいる会社です。私も人から目標とされる存在になりたいと思います。

最後に、転職を考えている方にメッセージをお願いします。
Yamakawa

八千代に転職を考えている方にお伝えしたいのは、好奇心があれば何とかなるということです。海外案件は業務で対応する範囲・分野が広く、対象国は日本と文化・慣習も異なり勉強の毎日ですが、好奇心とやる気をもって取り組めば、業務を通して世界を広げ、深めることはとても楽しいです。また八千代社員は技術力があり、人となりも温かいので、前向きに困っていれば誰かしら助けてくれる人がいます。

Shibata

転職する上で何が自分にとって一番大切か、譲れない条件なのかというのをしっかり考えて行動した方が、たとえどのような結果になったとしても、納得できると思います。

Tsukagawa

八千代はいろいろな働き方ができて、多くの人が活躍できる場がある会社です。転職活動は、不安もあると思いますが、「八千代なら何とかなる」と私は思います。

経験者採用で入社した社員の声をお届けしました。入社を検討される皆さまのご参考になれば幸いです。
ぜひ八千代というステージで、私たちとともに、「新しい解」を世界に提供していきましょう!